KEYENCE 超小型除電ブロア
毎年冬が近づいて来るとレコードの静電気(帯電)に悩まされたことが増えてくると思います。特に湿度が60%を切ると静電気が活躍して来ます。
この静電気を電気的に中和することが出来る除電ブロアと呼ばれるタイプのものが最も強力で、効果があることは知っていましたが、今までオーディオ用にピッタリと思えるモデルが見当たりませんでした。
サイズが大きかったり、ファンのノイズが大きかったり、何よりオーディオ機器と共存できるようなデザインではありませんでした。
販売中のKEYENCEのモデルは超小型で、ファンノイズも小さく、デザイン的にも除電ブロアの中では、
優れていると思ます。
そして何より私自身が驚いたのはレコードやCDに使用するとノイズ低減の他、雑味が取れ不思議と円やかで、澄んだ音質になることです。
静電気がレコード盤に帯電して、ポリ製のインナーに張り付いてしまい取り出し辛かったり、盤面にホコリを引き寄せたりする場合の静電気の帯電電圧は、1,200V位在るようです。
1,000V以下であれば上記を感じることは少ないようですが、実際には帯電しているのです。
KEYENCE SJ-L005Fは、静電気の帯電圧が700V以上あるものを感知するとオレンジ色のLEDが点灯し、除電により700V以下になるとグリーン色のLEDに変わります。そのまま動作をさせていてもLEDはグリーンのままですが、さらに除電を行い続けます。
帯電圧が700V以下になると盤面に付いたホコリも息をふいて飛ばせるようになります。
電源を入れると目標に静電気が有るか無いかを色で教えてくれます。
お勧めの除電ブロアの使い方 2種類
一般的な除電器としてレコード・CDの再生前や収納前に除電を行います。
もし帯電があるとオレンジ色の表示でお知らせしてくれます。
レコードジャケットやレコードインナーから取り出したレコードには多かれ、少なかれ帯電があります。
帯電しているレコードに向けてSWを入れると最初は帯電有りのオレンジ色に点灯します。
そのままレコードに向けておくと3秒以内にグリーン色に変わります。
これで静電気が中和され帯電が無くなりました。
僅か3秒もかからず盤面の帯電が無くなるとは素晴らしいことです。
この状態で乾式クリーナーで盤面を拭うとホコリやゴミが取れます。
一般的に静電気は帯電したものが1,000Vを超えると急激にゴミやホコリを吸引するようになるそうです。
新品のレコードはポリ製のインナーから取り出すと1,000Vを遙かに超える静電気がレコード盤に帯電します。
厄介なのは、一度除電を行っても静電気を持っているものに近づいたり、触れたり、擦られたりすると新たに帯電してしまうことです。
レコードのみとなりますが、再生中に針と盤面による摩擦によつて
発生する静電気をリアルタイムで取り除きます。
付属のスタンドに取り付けるとレコード再生中にもリアルタイムで除電できます。
除電が完了したレコードでも、再生中に針と盤面の接触摩擦で徐々にレコードは帯電して行きます。
それを防ぐため、再生中もレコード盤面に向けてリアルタイムで除電器のブロアを当てておきます。
この状態で再生するとノイズの低減の他、音質にも変化がありました。
同じレコード、同じカートリッジなのに雑味が取れ不思議と円やかで、澄んだ音質になります。
ご覧頂きありがとうございます。
左のKEYENCE 超小型除電ブロアセットの販売を2024年1月より開始致しました。
本体在庫はありますが、アダプターに中間SWを付けたり、簡易スタンドの入手に時間がかかりますので、
ご興味のある方は価格も含め下記よりお問合せ下さい。
超小型除電ブロアをご購入頂いたお客様の声
・以前購入したKEYENCE超小型除電ブロワの使用レポートです。
あれ?いったい静電気はどこへ行ったのだろうか。パチリとも言わなくなりました。
静電気の 影響はなくなりましたね。大変ありがたいことです。
正直な話購入前は、費用対効果の面から半信半疑ではあったものの、今は購入してよかったと思います。
この季節になると、とにかく静電気に悩まされていましたが、今は安心して音楽に没頭できます。
レコードが内袋にくっつかなくなり、取り扱いも楽になりました。
ただ一つ残念なのは作動音。外は雪が吸音材となり、部屋もまた静かなだけに、特にクラシックを聴く
ときには、やはり気になります。 とはいえ、部屋の明かりを消すと、真空管のオレンジと除電ブロアの
グリーンが、何とも言えない 魅力的な輝きとなります。
マッキントッシュが加わると、まるでマンハッタンの夜景です。
これからも音楽を楽しく聞かせてくれること間違いなしです。ありがとうございます。
・早速セットして聞いております。
すぐに感じたのは、再生音全体の背景が静かになって聞こえます。
音の雑味のようなものも感じなくなりました。一音一音も良く分離したような感じです。
スイッチオフではなんとなく音楽がおもしろくなくなりました。
丁度仮想アース機器などをオンオフしたような状態に近い感覚でしょうか。
いずれにしても、もうこれなしではレコードを聴く気にはならないでしょう。
10代よりレコードと付き合ってきましたが、静電気、汚れとの格闘でしたがようやく解放されて
レコードが楽しくなりそうです。
良い製品を紹介いただきありがとうございました。
これからもお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
・昨日、商品届きました。以下本日聴いてみた感想をお送りします。
レベッカピジョン「スパニッシュ ハーレム」ではボーカルのエコーが鮮明になった。
大瀧詠一「君は天然色」「さらばシベリア鉄道」では共に曲中で連続する3連のピアノがこれまでで
一番明確に聴き取れた。(このピアノは以前全く聴き取れず、アース対策 や電源、空き端子アクセサリーで
ようやく聴こえるようになった)
バッハ「トッカータとフーガ」ヴァルヒャ 教会の残響が良くわかるようになった。
全体的にポップス系ではセカンドギターのアルペジオ等が鮮明になり、クラシック音楽では音場感が豊かに
かつ各楽器のパートが鮮明になった。 と言ったところでしょうか。
除電ブロアは最小で使用しています。クラシックでのppp ではこれでも少し風音が気になります。
(部屋は2重サッシで防音してあるので空調機以外の音はまず聞こえません。)
これから冬場で静電気に悩まされる時にはより効果を感じることになると思います。
多くの方にお勧めできる商品だと思います。今回はお世話になりました。
・帯電しているレコードは、LEDがすぐ黄色になり、すぐ緑色になります。
最近の紙にデザインされたジャケットに入っているのも帯電しています。
逆に昔からの半透明のインナースリーブは、帯電防止処理の効果か帯電が少ないような気がしました。
帯電が解消される様子がわかり、精神衛生上非常に安心感があります。
ACアダプター、ケーブル等の価格にふれられておりましたが、レモ端子を使っている等、ケーブルだけで
結構かかっていますよね。
よい商品を、良心的な価格で販売いただきありがとうございます。
・昨日届きました。
私もLINN MAJIK LP12を使っていますが、付属のフエルト製ターンテーブルシートでレコード再生して
演奏が終わりレコードをターンテーブルから持ち上げると、フエルト製シートまで一緒に付いて来ます。
再生前にレコードをどんなに除電しても、再生後には静電気が貯まりレコードとシートが離れません。
どんなもんだろうと疑いながらスタンドにブロアを付けてレコードが終わるまでブロアを当ててみた所、
レコードを持ち上げてもフエルトは付いて来ません。
それに音にも変化があり、楽器の分離が良くなったというか、余分なものが取れたように聞こえます。
ON/OFFで比べると間違いなく違いがありました。
この効果を知るともう使わずにはいられません。
・使用結果は、静電気に関しましては、これまでの除電ブラシとは全くレベルの異なるものでした。
LPレコードは最初に光が1、2秒赤くなった後は全く赤くなることはありませんでした。
盤面上の埃も本機のスイッチを入れている場合は、除電ブラシを使うと簡単に取れる感じです。
LPをターンテーブルから取り上げる際、これまでは静電気で吸い付いてLPを引きはがす感じでしたが、
スッと取れます。若干の埃は残りますが、これまでのようにブラシで拭いても拭いても埃がまとわりつく
というよう なことは無くなりました。
再生音に関しては、あまり期待していませんでしたが、これまでの音は楽器やボーカルがカブっており濁っ
て平板に聴こえるように感じられました。
本機のスイッチを入れたり切ったりして比較しましたが、スイッチオンの場合、楽器やボーカルが分離され
濁りが消え各パートが浮き出るようになり、また、広がりも感じました。
なぜこのような違いが出るのでしょうか。 不思議な感じです。
今後は、除電ブロアーなしでは聴けなくなりそうです。
・この季節だから特にだろうが、静電気はかなり音に悪さをしていると実感。
以前使っていたHUGLE製は無骨でデカいのでなんとなく止めたけど、
これはプレーヤー脇に置くつもりなので見た目がスマート。
センサー付きで帯電しているとオレンジランプが点灯する。
・購入して良かった。効果ありました。
これからも使っていきます。ありがとうございました。
・センサーがあるのでいろいろオーディオに関係の無い物までチェックしています。
静電気が身の回りにこんなたくさんあるとは思いませんでしたね。
肝心のレコードに使うと新しい盤はほぼ皆帯電してましたが、古い盤はほぼ帯電していませんが、
片面を再生してセンサーすると帯電してました。
結果、リアルタイムで使う事にしました。安心出来ますね。
・清水の舞台から飛び降りたつもりで買いました。
レコードの除電だけでなく、CDにも効果があり、びっくりしたのはカートリッジに使用すると音が
ほぐれました。買って良かったと思ます。
レコード再生に関係のある静電気電圧を測ってみました。
冬の時期になると気になるのが静電気です。
着替えで化学繊維の服などを脱ぐとパチパチしたり、ドアのノブや金属製のものに触れるとパチッと言って傷みさえ感じることもあります。
そんな時体に流れる静電気の帯電量は 3,000V以上もあるようです。
しかし、1,000V以下の静電気では人はほとんど感じないとされていますが、感じられないのは、電圧は高くても、流れる電流が僅かだからです。
今回、株式会社KEYENCEより静電気の電圧を測定出来る《ハンディ型静電気測定器》をお借りしましたので、レコード再生に関係のあるものの静電気電圧などを調べて見ました。
ハンディ型静電気測定器の使い方はとても簡単で、電源を入れて先端から出る照準のような2本の赤いレーザー光線が測定物に当たり、交わる所でスタートボタンを押すだけで測定が出来ます。
また、測定時の温度や湿度、時間も表示されるので、これらの違いによる電圧の違いなども調べることが出来ます。
価格が安ければ絶対に欲しい測定器ではありますが、業務用のため大変高価ですので諦めました。
左の写真は、除電ブロアでカーペットの除電を行い、静電気がゼロ(中和)の状態です。
室温が20.5度、湿度が50%と表示されています。
いろいろと試させて頂きましたが、敏感な測定器(敏感でないと困ります。)
で、リアルタイムで測定していくと、どんどん電圧が変化します。
これから表示します電圧は、限られた環境の中で行っていますので、絶対的な数値ではありません。
あくまで参考としてご覧下さい。
レコードの静電気電圧
右の2枚のレコードは、Speakers Corner Records
のナタン・ミルシティン盤で、10年位前に同時に購入したものです。
私はジャケットが黄ばんだり痛んだりするのが嫌なので、密閉タイプのアウター(外袋)に入れて保管をしていますが、メーカーの密閉セロファンはすぐに剥がしてしまいます。
それは何度か嫌な思いをしているからです。
温度や湿度によりセロファンが収縮してジャケットや盤を反らせたりすることがありました。
また、セロファンをしたままアウターに入れると、セロファン無しでアウターに入れた時よりレコード盤の帯電が大きいように感じていたからです。
このミルシテイン盤は丁度良いことに1枚はセロファン付きで、もう1枚はセロファンを取っていました。
両方とも5年くらい前にインナー(内袋)をShop.で販売している紙製のものに変更していますが、それから5年位は棚から取り出していないレコードでした。
左のセロファン有りのミルシテイン盤と右のセロファン無しのミルシテイン盤をジャケットから取り出して並べて見ました。
左のミルシテイン盤のジャケットにはセロファンに貼られたSpeakers Corner Recordsのシールが見えていますので、セロファンが付いていることがわかると思います。
5年も経っているので、静電気は放電されて少なくなっているとは思いましたが、このままの状態で、それぞれの静電気電圧を測ってみました。
左側は、セロファン付きのジャケットから取り出したレコードの静電気電圧 −255V、右側はセロファンを取ったジャケットから取り出したレコードの静電気電圧 −121V となりました。
大きな違いはありませんでしたが、レコードの取り出しにセロファンとアウターが擦れて静電気が発生し、それがレコード盤に帯電したのだと思います。
静電気にも +の静電気と、− の静電気が有り、レコードの主な素材であるヴィニール(塩化ヴィニル)は、図のように− の静電気が帯電しやすいようです。
次に一般的なポリエチレン製のインナー(内袋)と紙製のインナーではレコードの帯電電圧がどの位違うのかを
調べて見ました。
各インナーにレコードを入れたまま除電ブロアで帯電電圧をほぼ0Vにして、各インナーからレコードを取り出して、また、元のインナーに戻して帯電電圧を測定してみました。
これは明らかに違いました。
ポリエチレン製のインナーの方は最初は − 204Vかと思いましたが、よく見ると − 2.04KV、つまり − 2,040Vでした。
帯電例の図にもあるようポリエチレン製のインナーとヴィニールは − の電気を帯びやすいので、大きく違いが出たのでしょう。特にポリエチレン製のインナーは、束ねてある新しいものを使用したために高い電圧がでたのだと思います。
紙製のインナーは、−177Vでした。
紙製やグラシン紙製のインナーはポリ製のインナーと比べて価格は高いのですが、レコードの帯電防止には有効のようです。
レコードグッズによる帯電 ?
今回行った静電気電圧の測定で一番驚いたのが、レコードクリーナーによる帯電でした。
手元にある3種類のレコードグッズ使用によるレコードの帯電圧の変化を測定してみました。
使用したレコードグッズは使用年数がそれぞれバラバラで、経年変化も考慮しなければ本来の実力が出ないと思います。おおよその使用年数なども書いておきますので、そちらも参照の上ご覧下さい。
レコードは先程と同じ、Speakers Corner Recordsの
ミルシティン盤を使用しています。
レコードの下には紙製のインナーを敷いて、その上にレコードを乗せてあります。
室温は21° 〜22°くらいで、湿度は44% 〜46%くらいで
それぞれ調べています。
それぞれ除電ブロアを使用してレコード自体の除電を行い帯電圧を0V〜20V程度にしてから測定しています。
(0Vにしても撮影する間に帯電してしまいます。)
こちらのクリーナーは、乾式、湿式の両方を備えたクリーナーで、専用の補充液があるのですが、成分に『水、防腐剤、界面活性剤』を使用となっています。
本来は湿式から乾式にバトンタッチするよう使用しますが、もう一つのクリーナーが乾式のため、こちらも乾式面で使用しました。購入から半年位だと思います。
乾式面で盤面を3週(3回転)クリーニングしました。
目視ではゴミは取れているようですが、盤面の帯電電圧は一挙に-935Vまで上がってしまいました。
この除電ブラシはかなり年季が入っていて5年位前のものだと思います。よく見ると毛の付け根の方にコーティングされていたものが所々取れてしまい無くなっています。
この状態で、盤面を3週分掃くように金属部に手を添えて作業をしました。狙ったゴミは取れましたが、他の場所に取れたゴミが付いたりします。
盤面の帯電電圧を調べると−1.95KVでした。
コーティングが取れたこと、通常の使用方法ではないことなどが原因だと思います。
こちらのクリーナーは、ベルベットのクリーナー部分が二つ、その真ん中にカーボンのブラシが付いていて、半年位前に2代目を購入しました。
一番多く使用しているもので、盤面のクリーニングと除電の両方を同時に行えるので重宝しています。
このコリーナーも、乾式クリーナーやブラシと同様に3週(3回転)クリーニングをしました。
目視ではゴミも取れていて、盤面の耐電圧も-280Vとそれ程大きく上がりませんでした。
湿式のクリーナーであれば一番帯電電圧を日忌諱できると思いますが、クリーニング面を湿らせるための補充液に入っている防腐剤が蒸発せず盤面に残った場合の弊害が心配です。
余談になりますが、レコード盤面を水道水や井戸水で洗う方がいらっしゃいますが、水道水や井戸水には溶けたカルシウムやマグネシウム などのミネラル成分が含まれています。
水道水や井戸水が蒸発して無くなった後に、白くすじが残ったり、水滴の痕が残っているのがカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分です。
レコード盤を洗った後にも盤面にこれらが残ります。その上を針がトレースすれば良い訳はありません。
これらを予め除去してある精製水をお使い下さい。
さて、 除電ブラシは最新の製品であれば通電コーティングにより帯電電圧は一桁違っていたと思います。
レコードのクリーニングと除電を一緒に出来る除電クリーナー + ブラシは優秀でした。
レコードに限らないようですが、静電気によりゴミやホコリが付きやすくなる帯電電圧は −1,000Vあたりを堺に急激に付着しやすくなるようです。
レコード再生中の盤面帯電電圧の変化
今回KEYENCEよりお借りした《ハンディ型静電気測定器》のおかげでレコード再生に関連するものの静電電圧を知ることが出来ました。また、身の回りの殆どのものが静電気を持っていることに驚きました。
《近づけたり》《触れたり》、《擦れたり》するだけで帯電電圧が大きく変わることもわかりました。
折角なので、ナタン・ミルシテインのチャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲を聴きながら、レコード再生中のレコード盤面の帯電電圧の違いを調べて見ました。
このレコードは最近では珍しいA面にチャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲、B面にメンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲とかなり詰め込んでカッティングされています。
除電ブロアでレコードを除電しましたが、ターンテーブルに乗せただけで電圧が変わりました。
この時の室温は23° 〜 24° 湿度は47% 〜 43% で測定しています。
ちなみにプレーヤーはLINN LP-12にSME3009という年代物に、オリジナルのターンテーブルシート(フェルト製)カートリッジはortofon 2M BRONZEで再生しました。
この組みあわせでは、第1楽章の初めで盤面の帯電電圧が-48V、第3楽章の終わり頃(約30分経過)には盤面電圧が-862Vに変化していました。
変化の原因はいろいろと考えられます。
単純に考えれば、ターンテーブル・シートと盤面の摩擦や、盤面と針先の摩擦などにより帯電しそうです。
また、音質に関しても帯電したレコードが及ぼすカートリッジへの影響などもあると思います。
物理的にレコードの内周再生は、外周の再生と比べて不利になりますが、加えて帯電量が増えて行くことでも再生に悪さをしているかも知れません。
レコード再生には《近づけたり》《触れたり》、《擦れたり》の全てが係わるため静電気からは逃れられないと思います。
中身の濃い内容ではありませんが、レコード再生をされる方の参考になれば幸です。
産業用のため明確な静電除去特性データーがあります。(KEYENCEカタログより)
ご注意
・ACアダプターはPSE認証取得済みですが、本体を長時間使用しない場合はコンセントを抜いて下さい。
・ACアダプターと本体の間にコネクターが有ります。引っ張ると断線の原因になります。