この写真をご覧になって『懐かしいなあ』と思われた方も沢山いらっしゃると思います。
スピーカーがSANSUI LE8T、プレーヤーがTechnics SL-1200、カセットデッキがTechnics RS-275CUで、
いづれも1973年頃に発売され、もう40年以上前のものですが、当時から物は大切に使う方なので状態は良いと思います。
プレーヤーとカセットデッキは高校時代に父親に無理を言って買ってもらいましたが、¥65,800、¥59,800と
当時としては随分と無理を聞いてくれたと感謝しています。
社会人になり新たな機種を購入してからは2台とも押し入れの奥で冬眠状態でした。
奥さんからの『押し入れを広くして』という一声が無ければ今でも冬眠中だったと思います。
流石に冬眠から覚まそうとしたところ上手く動きませんでしたが、分解して調べたところプレーヤーはサーボ回路のコンデンサー抜け、カセットデッキはソレノイドの不具合と幸い大きな故障では無かったために自分で修理が出来ました。
プレーヤーはLUXMAN SQ-38FDに繋ぎ、LE8Tで音出しをします。
プレーヤーのカートリッジは当時使っていたSHURE V-15TypeⅢを引っ張り出して、プレーヤーを使用するための儀式?を行いました。
プレーヤー(ターンテーブル上のレコード)を水平にするためSL-1200の足を回転させて高さ調整を行います。
次に、オーバーハングを調整するためヘッドシェルのネジを緩め針先がシェルのお尻から52mmに合わせ、そして
盤面とアームの水平を確認し、針圧調整の0バランスをとり、針圧を1.2gにしてインサイドフォースキャンセラーをセットして儀式完了です。
迷いながら最初にかけたレコードは、これも73年に発売された荒井由美の「ひこうき雲」です。
いやいや懐かしいです!
今とは違うキーが高く、張りのある若々しい(失礼)ユーミンの歌声が蘇りました。
個人的な意見ですが、ユーミン初期の2タイトル「ひこうき雲」「ミスリム」は特に素晴らしい出来で、今なおユーミンの最高傑作だと思っています。
40年以上前のプレーヤーとして今見ても良くできていると思います。
この後のSL-1200 MK2からクォーツロックになりピッチコントロールをスライドレバーで行えるようにしてDJ仕様になっていったように思います。
非常にコンパクトですが、直径330mm、重さ1.75kg、慣性質量310kg ・㎠を持ち、アルミダイキャスト製の堅牢なキャビネットと、内部やインシュレーターに施された振動対策によって高い耐振性を備えていました。
最近Technics SL-1200Gと言うSL-1200の最新モデルが発売されました。
Technicsブランドのプレーヤー復活を嬉しく思う反面、残念に思う事もありました。
私は良く設計されたダイレクト・ドライブには何の心配もありませんが、音楽愛好家をターゲットにしているのならSL-1200 MK2以降に付けられたスピード調整用のスライドレバーは不用だったと思います。
このスライドレバーは、DJからの要望でアームの近くに大きなスライド幅を設けて付けられたという事を聞いた事があります。この結果、DJからは最高のDJ用プレーヤーとして認知されたとか。
しかしTechnicsが40年振りにオーディオ用として、30万円を超える価格にもかかわらずスライドレバーを含めSL-1200 MK2とほぼ同一デザインという所は本当に残念です。
金型を共用してコストを下げたい事も理解できますが・・・